ページがありません

ご予約・お問い合わせ
03-3435-5712
当院の地図

News

一輪の花

目の病気について

白内障

水晶体が灰白色や茶褐色ににごり、
物がかすんだりぼやけて見えたりするようになる
私たちが目で見ている像は、角膜、水晶体を通った光が網膜面で結像したもので、水晶体が濁っていると霞んで見えるようになります。

水晶体は直径が11mm前後の凸レンズで、水晶体嚢(のう)という透明の薄い膜に包まれていますが、そのなかで水晶体上皮細胞が増え続けており、子供より老人の水晶体のほうが重く厚くなります。

白内障はさまざまな原因で水晶体が濁る病気ですが、昔から俗に「しろそこひ」と呼ばれています。

白内障の種類は濁っている状態によって細かく分類されていますが、大きくは前嚢下白内障、皮質白内障、核白内障、後嚢下白内障に分けられています。

原因として多いのが加齢によるもので、一般に老人性白内障と呼ばれていますが、主に皮質の混濁(皮質白内障)や核の硬化(核白内障)が進行します。

光が水晶体を通過する面は瞳孔の大きさで変わりますので、光が通過しないところが濁っている場合は、自覚症状はほとんどありませんが、瞳孔を開く検査(散瞳検査)で水晶体を観察すると、早い人では40代から、80代では大部分の人で白内障が発見されます。

その他の原因として、先天的なもの・外傷、アトピーによるもの・薬剤、放射線によるもの・そして他の目の病気(炎症)に続いて起こるものなどが挙げられます。

水晶体が濁り始めると、水晶体で光が散乱するため、霞んだり、物が二重に見えたり、まぶしく見えるなどの症状が出現し、進行すれば視力が低下し、眼鏡でも矯正できなくなります。

緑内障

視神経が圧迫され視野が狭くなったり、部分的にみえなくなってしまう
緑内障は、厚生労働省研究班の調査によると、我が国における失明原因の第1位を占めており、日本の社会において大きな問題として考えられています。

しかも最近、日本緑内障学会で行った大規模な調査(多治見スタディ)によると、40歳以上の日本人における緑内障有病率は、5.0%であることが分かりました。

つまり40歳以上の日本人には、20人に1人の割合で緑内障の患者さんがいるということになります。また緑内障の有病率は、年齢とともに増加していくことが知られており、日本の少子高齢化に伴って、今後ますます患者さんの数は増えていくことが予想されます。

しかも上記の調査では、発見された緑内障の患者さんのうち、それまで緑内障と診断されていたのは、全体の1割に過ぎませんでした。つまり、緑内障があるのにもかかわらず、これに気づかずに過ごしている人が大勢いることも判明しました。

最近の緑内障の診断と治療の進歩は目覚しく、以前のような「緑内障=失明」という概念は古くなりつつあります。現代医学を駆使しても失明から救えないきわめて難治性の緑内障が存在することも事実ですが、一般に、早期発見・早期治療によって失明という危険性を少しでも減らすことができる病気の一つであることは間違いありません。

結膜炎

白目が充血して赤くなり、めやにがでたりする
>結膜とは上下のまぶたの裏側と、白目(強膜)の表面を覆っている半透明の膜で、皮膚に似た構造をしています。結膜には、細かい血管が豊富に存在し、またリンパ組織という免疫反応(体が異物に対して反応すること)を起こす組織があります。

また、目の表面は涙液によって常に潤わされており、粘膜としての性格もあります。結膜は直接外界と接しているので、いろいろな病原物質にさらされやすい環境にあり、感染性の結膜炎が起きやすい場所です。

ウイルスの感染によって引き起こされる結膜炎です。結膜炎の中ではアレルギー性結膜炎と並んで、患者さんの多い病気です。

結膜が充血し、目やにが出たり、涙が自然に出て、ゴロゴロした目の痛みが出てきます。原因のウイルスには、アデノウイルス、エンテロウイルス、ヘルペスウイルスなどがあります。

いずれも他人からウイルスが体に入って発症するものであり、他人に感染させる力も強く、家族内感染や学校内の集団感染などの原因になります。

花粉症

目がかゆくなり、涙が流れ、目が充血してる
花粉症は、花粉によって生じるアレルギー疾患の総称であり、主にアレルギー性鼻炎とアレルギー性結膜炎が生じます。
花粉が鼻に入ると、直後にくしゃみ、鼻汁が生じ、少し遅れてから鼻づまりが起こります。 このときの鼻の粘膜は、かぜに近い赤い色の粘膜の腫脹を起こします。
このため、初めて花粉症になったときには、検査をしなければ、かぜと間違う場合もあります。
目に花粉が入ると早くから目がかゆくなり、涙が流れ、目が充血してきます。
症状が強いときは、鼻で吸収されなかったスギの抗原成分が鼻から喉へ流れ、喉のかゆみ、咳を生じます。また鼻づまりによる頭痛、鼻や喉の炎症反応による微熱、だるさなどの症状に悩まされます。
家の中にいるときなど、花粉がない状態でも症状はありますが、多くは花粉の繰り返しの吸入による鼻づまりの症状が主体です。

アレルギーの細胞から放出されるロイコトリエンなどの物質が神経や血管を刺激するために症状が現れます。
鼻の粘膜の知覚神経が刺激されるとくしゃみが起こり、その反射で鼻汁が出ます。
鼻づまりは、血管の拡張と血管からの水分の放出により鼻が腫れるために起こり、目のかゆみはヒスタミンなどが神経を刺激するために起こります。

花粉が目に入ると 結膜でアレルギー反応を起こしますが、まぶたの結膜で、より反応が生じやすくなっています。
ここにはアレルギーの原因の細胞をはじめとする多くの細胞がやってきます。
結膜表面を被う涙液で、表面の花粉から抗原が溶け出します。これにより結膜での初めのアレルギー反応が鼻と同じように生じ、目のかゆみ、なみだ目を引き起こします。

ドライアイ

目の表面が乾燥し、結膜が充血したり、角膜に傷がついたりする
涙の分泌量が減ったり、量は十分でも涙の質が低下することによって、目の表面を潤す力が低下した状態をドライアイと呼びます。

現在、日本では約800~2,200万人ものドライアイの患者さんがいるといわれ、オフィスワーカーにおいては3人に1人がドライアイという報告もあり年々増加傾向にあります。

ドライアイは失明などの重篤な結果をもたらすことは少ない病気ですが、慢性的な目の不快感や疲れをもたらし日常生活の質を著しく下げることがしばしば起こります。

また、ドライアイの人は正常な方と比較して一定した視力で見ることが難しいといわれ、quality of vision(QOV)を低下させることがあります。
最近はいろいろな治療法が開発されていますので、目の異物感や目の疲れまたは見えにくさを感じたら、眼科を受診するようにしましょう。

加齢性黄斑部変性症

物が歪んで見えたり、視力が著しく低下したりする
年齢を重ねると身体のいろいろなところで病気がでてくることがあります。

加齢黄斑変性もその一つで、加齢により網膜の中心部である黄斑に障害が生じ、見ようとするところが見えにくくなる病気です。加齢黄斑変性は一般には馴染みの薄い病名かもしれませんが、欧米では成人の失明原因の第1位で珍しくない病気です。

日本では比較的少ないと考えられていましたが、人口の高齢化と生活の欧米化により近年著しく増加しており、失明原因の第4位となっています。50歳以上の人の約1%にみられ、高齢になるほど多くみられます。

比較的最近まで治療法がなかったのですが、最近いくつかの治療法が新たに開発されて、多くの患者さんで視力の維持や改善が得られるようになってきました。

後部硝子体剥離

明るいところで眼の前に黒い点や糸くずのようなものが、ふわふわ動いて見える
皆さんは、黒い点や虫のようなもの、または薄い雲のようなものが視野の中に見えたことはないでしょうか。
このように、視界にごみや虫のようなものが飛んでいるように見える症状を飛蚊症(ひぶんしょう)と呼びます。

目を動かしても、影は同じ方向に移動しかつ細かく揺れるので、その名のとおり目の前を蚊が飛んでいるように感じます。

ただし、影の形は、ひも状のものやリング状のものなどさまざまです。いつもは気が付かなくても、白い壁を見たときや空を見たときにははっきりと現れることが多いといわれています。

ほとんど場合は、加齢などの生理的変化によるものですから、心配いりませんが、たまに網膜剥離など重篤な疾患の前触れであることがあるので注意が必要です。

鼻涙管閉塞症

涙が目の外に流れる、涙目になる
泣くと鼻水が出たり、目薬をさした後にのどが苦くなったりしたことを経験した方も多いと思いますが、目と鼻やのどは管(くだ)でつながっています。
上下のまぶたの内側に涙点という小さな穴がありますが、そこから涙小管、涙のう、鼻涙管を経て鼻につながっています。この鼻涙管が狭くなったり閉じたりすると、涙が目にたくさん溜まります。
涙が目の外に流れる、涙目になると訴えられる方は、この鼻涙管狭窄症や鼻涙管閉塞症の可能性が高いです。
涙管通水・通色素検査によって確認しますが、狭窄しているあるいは閉塞していることが明らかになると鼻涙管に特殊な針金(ブジー)を入れて、つまった部分を拡張します。
多くの場合はこの治療で良くなりますが、改善しない場合には目から鼻までしばらくの間、特殊なチューブを入れておく治療や、鼻の骨に穴を開けてバイパスを造る治療を行うこともあります。
涙のうに炎症が起こると涙のう炎といって、膿が目の方に逆流して、結膜やまぶたにも炎症を起こすことがあります。

また、赤ちゃんが生後間もなくからずっと涙と目やにが出る場合は、先天性の鼻涙管閉塞症のことが多いです。
生まれつき鼻涙管の鼻への出口に膜が張っているために起こる疾患です。
小児科などで処方された目薬をさしても治りません。
涙の通り道を皮ふの上からマッサージすることで自然に治る赤ちゃんもいますが、生後3ヶ月頃までに改善しなければ上述した針金(ブジー)でこの膜を破ります。

結膜結石

異物感や眼痛や目のしぶみがある
慢性の結膜炎があるために、結膜の中で分泌物が固まり黄色い小石のようになった状態が結膜結石です。
これが結膜表層に露出してくると、異物感や眼痛や目のしぶみが出現します。
露出した結石は自然に(また、洗眼や点眼などによって)結膜から脱落することもありますが、2~3日様子をみて良くならなければ、もはや露出した結石を取る以外に良くする方法はありません。
手術は外来で、通常5分程度で終わります。結石を除去すれば、90%以上良くなります。

しかし、結膜結石は除去しても、次々と発生してくるものですので、また症状あらわれる場合はまた露出した結石を摘出しなければなりません。
根本的な治療は、元にある慢性結膜炎を治すことですが、その原因は感染・アレルギー・ドライアイなど多岐にわたり、特定されないことも多く長期の点眼加療が必要です。
時に慢性の結膜炎というよりも、結石ができやすい体質と推定される患者様もいます。

その場合には、眼科治療のすべての基本である、”目は押さない、擦らない、触らない、何も入れない”という原則に立ち返り、点眼せずに、気長に体質が自律改善されるのを待ちます。

麦粒腫(ものもらい)

初期症状は痒みや、瞬きをすると少し違和感がある。
俗に「ものもらい」と呼ばれる病気で、原因は細菌感染によるものです。汗を出す腺や、まつげの毛根に感染した場合を外麦粒腫、マイボーム腺の感染を内麦粒腫と呼びます。

初めはまぶたに局所的な赤みが出現し、しばしば軽度の痛みや痒みを伴います。炎症が強くなってくると、赤み・腫れ・痛みが強くなります。

化膿が進むと、腫れた部分が自然に破れて膿が出ることがあります。
膿が出てしまえば、その後症状は回復に向かいます。

抗生物質の点眼や内服を行います。化膿が進んだ場合は切開して膿を出すこともあります。汚い手で目をこすったりしないよう注意が必要です。

網膜剥離

黒い点の数が増えたり、視力が急に落ちた
眼球はカメラに例えることができますが、網膜はカメラのフィルムに当たるものです。

レンズに相当する角膜・水晶体から入った光がフィルムに相当する網膜に当たると網膜はそれを電気信号に変えて、視神経を介して脳に刺激を伝える結果、ものが見える、ということになるわけです。

網膜剥離は網膜が何らかの原因により眼球壁側から剥離したことを指し、治療法、経過はその原因により異なります。

網膜剥離糖尿病性網膜症

視界がかすむ
糖尿病網膜症は、糖尿病腎症・神経とともに糖尿病の3大合併症のひとつで、我が国では成人の失明原因の上位に位置します。

網膜は眼底にある薄い神経の膜で、ものを見るために重要な役割をしています。
網膜には光や色を感じる神経細胞が敷きつめられ、無数の細かい血管が張り巡らされています。

血糖が高い状態が長く続くと、網膜の細い血管は少しずつ損傷を受け、変形したりつまったりします。

血管がつまると網膜のすみずみまで酸素が行き渡らなくなり、網膜が酸欠状態に陥り、その結果として新しい血管(新生血管)を生やして酸素不足を補おうとします。

新生血管はもろいために容易に出血を起こします。
また、出血すると網膜にかさぶたのような膜(増殖組織)が張ってきて、これが原因で網膜剥離を起こすことがあります。

糖尿病網膜症は、糖尿病になってから数年から10年以上経過して発症するといわれていますが、かなり進行するまで自覚症状がない場合もあり、まだ見えるから大丈夫という自己判断は危険です。

糖尿病の人は目の症状がなくても定期的に眼科を受診し、眼底検査を受けるようにしましょう。

動脈硬化性網膜症

視力が著しく低下する。自覚症状が出現しないこともある。
高血圧が何年も続くと動脈がしだいに弾力を失い、血管壁の性質が変化して厚くなります。
これが動脈硬化ですが、全身性の動脈硬化症にともなって、この病変が網膜動脈におこったものです。 高血圧性眼底(高血圧性網膜症)が現在の血圧の高さを示しているのに対し、網膜動脈硬化症は、長年にわたって高血圧が続いてきたことを現わしています。
網膜動脈は眼底検査によって体外から詳しく調べられる血管で、その変化の程度から、全身の動脈におこっている硬化の度合いを推測できます。
したがって、網膜動脈の硬化の具合が内科治療の目安ともなります。
自覚症状はまずありません。 むしろ、内科で高血圧の治療を受けている人が、眼底検査のために眼科を受診して、初めて網膜動脈硬化症を指摘されることがよくあります。
健康な人の眼底の動脈と静脈はその血管壁が透明なため、眼底検査を行なうと、流れる血液の色が見えます。
動脈血は静脈血より赤いため、容易に見分けられます。
眼底の動脈と静脈は、ところどころで交差しています。
ところが、網膜動脈が硬化すると、コレステロールなどの沈着により、動脈の壁が厚くなります。
そうすると、動脈の下で交差している静脈の血管が、ちょうど途中でさえぎられたように見えます。
これを交叉現象といい、動脈硬化を示す重要な特徴となります。

また、硬化が進んだ動脈の壁は透明性を失い、白く濁って見えます。
ときには銅線や銀線のように見えることもあります。
この病気のために視力が低下することはほとんどありませんが、網膜静脈分枝閉塞症や網膜中心静脈閉塞症などの網膜の血管閉塞性病変の前段階、あるいは全身の動脈硬化が進行している証拠で、脳梗塞などの全身疾患の前段階ともいえ、安心はできません。
この病気は高血圧によるものですから、まず内科で高血圧の治療を受ける必要があります。
初期のうちに治療を受ければ、悪化せずにすみます。
薬だけでなく、食事をはじめとした生活についても医師の指導・注意をよく守り、定期的に眼底検査を受けるようにします。

高血圧性網膜症(高血圧性眼底)

自覚症状はほとんど無く、目にはなんの異常も感じないことが多い
中心性漿液性脈絡網膜症は、光を感じる神経の膜である網膜の中で、最も視力に関係する部分(黄斑)に網膜剥離が発生する病気です。

30~50代の働き盛りの男性に多くみられます。片方の目に発症することが多いのですが、時に、両方の目の発症することもあります。

ほとんどは良好な経過をたどり自然に治ることが多い病気です。

視力低下

視力低下の原因は一つではありません。
近視には近視になる原因、遠視には遠視になる原因などがあります。
老化に伴って出るものもあれば、角膜や網膜の異常からくるもの、病原菌の感染が原因のもの、他の病気の合併症からくるものなど、実にさまざまです。
直筋が緊張状態に陥ると遠視に、緊張が斜筋に生じた場合は近視を引き起こします。
近くのものを見続けたり、長時間のテレビ、ゲーム、パソコン作業によって、眼に負担をかけることで眼精疲労を引き起こします。
また、眼に悪い習慣 や慢性の疲労、全身の衰弱や長期間の心配事、そのほか神経をいらだたせる出来事などの理由で、眼を動かす筋肉を緊張させます。
眼筋の緊張が視力低下の原因 になります。

また、ひじを突いて本を読んだり、寝転んでテレビを見たりすると、見ているものへの距離が左目と右目に差が生じて、視力に左右差が現われます。
斜視になると、片方の眼ばかり使うことになるので、ますます視力低下が進行します。
視力が低下し始めたら、悪い生活習慣を改善し、眼に安らぎを与えてあげましょう。